和名 ミナミイソスズメダイ
学名 Pomacentrus sp. 1 ![]() 撮影地 北谷 全長 2cm 水深 5m 良く似ている別種 (成魚期)ミナミイソスズメダイ近似種 10m以浅のサンゴ礁域など、リーフの内側に多く生息する、優先種のひとつ。 (とは言っても、沖縄以北ではほとんど見られないという・・) 幼魚期に目立つ眼状班は、成長と共に背鰭後方へ移動し、やがて消失する。 成魚サイズを良く見ると、尾ビレが白色/半透明のバージョンと尾ビレ先端までしっかり黒いバージョンが居る。 それぞれ、同じようなタイプで寄り添っている為、別種のようにも思える。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 北谷 全長 2cm 水深 7m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 北谷 全長 2cm 水深 6m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 金武湾 全長 4cm 水深 3m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 金武湾 全長 5cm 水深 3m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 北谷 全長 5cm 水深 5m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 金武湾 全長 7cm 水深 5m 尾ビレが白色/半透明のバージョン ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 北谷 全長 7cm 水深 8m 尾ビレ先端までしっかり黒いバージョン ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 北谷 全長 7cm 水深 2m 大きな岩壁のオーバーハング状になった暗所に見慣れない色合いのスズメダイを確認。 撮影しながら『ミナミイソスズメダイ』だろうと確信したが 虹彩は金色に輝き、背部は黒ずんでるが腹部は白っぽい。。 明らかに普段の色合いとは違う状態だった。 尚且つ、近くに居た個体に対するフラッシング状態や落ち着かない動きから コレが婚姻色かと想像する。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ■
[PR]
by 285suzumedai
| 2011-12-01 18:08
| マ行
|
カテゴリ
メモ帳
タグ
スズメダイ属(22)
ソラスズメダイ属(16) ルリスズメダイ属(12) クロソラスズメダイ属(7) クマノミ属(6) オヤビッチャ属(6) イシガキスズメダイ属(5) ミスジリュウキュウスズメダイ属(4) クラカオスズメダイ属(3) リボンスズメダイ属(3) ヒレナガスズメダイ属(2) ダンダラスズメダイ属(2) アツクチスズメダイ属(1) オキナワスズメダイ属(1) オキスズメダイ属(1) 記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||