和名 シリテンスズメダイ
学名 Abudefduf caudobimaculatus Okada et Ikeda, 1939 ![]() 撮影地 残波 全長 8cm 水深 4m よく似ている別種 オヤビッチャ ロクセンスズメダイ 長い間、オヤビッチャと混同されたスズメダイだったが 美ら海水族館の観察・研究により、『シリテンスズメダイ (Abudefduf caudobimaculatus)』として 独立した種として発表された。 瀬能氏によると(2011/04/26 時点での話) ●現時点ではオヤビッチャのシノニム(同物異名 同じ種類に違う名前がつけられている) とされています. きちんとした分類学的な整理が必要です。 との事。と言う事で、『シリテン・タイプ』 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 残波 全長 8cm 水深 4m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 残波 全長 8cm 水深 4m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 本部 全長 15cm 水深 2m 産卵活動中のロクセンスズメダイの群がりに混ざり、やや興奮色を出している個体。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 本部 全長 15cm 水深 2m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 浦添 全長 12cm 水深 1m (2014/05/10撮影) 背部から体側にかけて、黄色がほとんどない個体を確認。 撮影のため、しつこく追っていると、同じ個体で黄色が濃くなったり薄くなったりしていることを確認。 そのような個体は産卵床を出たり入ったりしていたので、『興奮色(婚姻色)なのか??とも疑問に思ったが たくさんの個体が群れる場所で、このように黄色がほとんどなくなっている個体は数個体であった。 今後の観察が楽しみになった。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 真栄田 全長 9cm 水深 4m ひとまず識別点とされる点もあやふやな個体も多く 今後もたくさん観察する楽しみがある。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 本部 全長 10cm 水深 1m この個体も、尾鰭基部の二黒点は見当たらない。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
by 285suzumedai
| 2012-01-17 20:54
| サ行
|
カテゴリ
メモ帳
タグ
スズメダイ属(22)
ソラスズメダイ属(16) ルリスズメダイ属(12) クロソラスズメダイ属(7) オヤビッチャ属(6) クマノミ属(6) イシガキスズメダイ属(5) ミスジリュウキュウスズメダイ属(4) クラカオスズメダイ属(3) リボンスズメダイ属(3) ダンダラスズメダイ属(2) ヒレナガスズメダイ属(2) アツクチスズメダイ属(1) オキスズメダイ属(1) オキナワスズメダイ属(1) その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||